2021年4月8日最終更新
配当金10万円を目指す

こんにちは!
月額配当金10万円を目指すブログ第13弾!
現在の投資状況を書いておく。
雑記では、今回新たに購入した株式会社についてもちと紹介!
現在の配当金総額(年間)
現在保有している株とその損益、そして配当金はこちら
2021年2月19日に追加投資!! →PSEC(プロスペクト・キャピタル)500株
2021年3月5日に追加投資‼ →大和証券リビング投資法人(8986)3株
2021年3月16日に追加投資!! →カゴメ(2811) 100株
2021年3月18日に追加投資‼ →日本水産(1332)500株
2021年4月8日に追加投資‼ →オリックス(8591)100株
まずは、4月8日時点の国内株式の評価額と損益
取得総額:1,648,107円 → 現在価格:1,760,450円(+6.81%)
次に、米国株式(ドル)
銘柄 | 保有数 | 平均取得 | 現在値 | 時価評価額 | 損益率 |
---|---|---|---|---|---|
V | 28 | 197.3153 | 219.2700 | 6,139.56 | +11.12 % |
PSEC | 500 | 7.4969 | 7.9600 | 3,980.00 | +6.17 % |
PFFD | 10 | 25.8260 | 25.6700 | 256.70 | -0.60 % |
取得総額:9,531.5$ → 現在価格:10,376.3$(+8.9%)
※ここからは全て円貨計算
さて、日本株7社とREIT1社、米国株1社、ETF1社、BDC1社を保有中。
保有株式は、
コード | 銘柄 | 取得価格 | 株数 | 配当金 |
3086 | J.フロントリテイリング | 1,010 | 100 | 36 |
7177 | GMOフィナンシャルHLDGS | 634 | 100 | 37.4 |
9433 | KDDI | 2,696 | 100 | 120 |
9503 | 関西電力 | 953 | 100 | 50 |
8986 | 大和証券リビング投資法人 | 102,191 | 3 | 2,160 |
2811 | カゴメ | 3477 | 100 | 36 |
1332 | 日本水産 | 560 | 500 | 8.5 |
8591 | オリックス | 1,839 | 100 | 76 |
V | ビザ ($) | 20,803 | 28 | 140 |
PFFD | グローバルX ($) | 2,723 | 10 | 144 |
PSEC | プロスペクト・キャピタル($) | 790 | 500 | 79 |
総額 | 2,652,912(円) |
配当金総額と利回りは、
コード | 銘柄 | 一株配当金 | 株数 | 配当金総額(円) | 利回り |
3086 | J.フロントリテイリング | 27 | 100 | 2,700 | 2.67% |
7177 | GMOフィナンシャルHLDGS | 37.4 | 100 | 3,740 | 6.89% |
9433 | KDDI | 120 | 100 | 12,000 | 4.45% |
9503 | 関西電力 | 50 | 100 | 5,000 | 5.24% |
8986 | 大和証券リビング投資法人 | 4,655 | 3 | 13,966 | 4.56% |
2811 | カゴメ | 36 | 100 | 3,700 | 1.06% |
1332 | 日本水産 | 8.5 | 500 | 4,250 | 1.52% |
8591 | オリックス | 76 | 100 | 7,600 | 4.13% |
V | ビザ ($) | 140 | 28 | 3,936 | 0.68% |
PFFD | グローバルX ($) | 144 | 10 | 1,437 | 5.28% |
PSEC | プロスペクト・キャピタル($) | 79 | 500 | 39,540 | 10.00% |
総額 | 98,500円 | 3.71% |
前回の、投資総額は、2,468,947円
今回の、投資総額は、2,652,912円
前回の、年間配当金総額は、92,235円
今回の、年間配当金総額は、98,500円
前回の、利回り3.74%
今回の、利回り3.71%

配当金額の変更、米国株の為替の影響で利回りは下がってしまった!!
これからの目標
これからも、高配当株に固執せずに、安定した企業、伸びる企業、なくならない企業を中心に、リートや、ETFも含めて購入時期を見極める。

間も無く第一目標の年間配当10万円が達成できそう!配当利回りは継続して5%を目標に!
雑記
今回購入した、オリックスについて解説!!
オリックスを買った理由
なぜ、オリックスを買ったのか?
3月末で配当の権利落ち日が到来し、株主優待の取得と共に株価は下落した。
さらには、配当金はこのコロナ禍においても減配をしないことを発表した。
また、配当金を出しすぎてないかをオリックス公式HPで確認した。

赤線が配当性向だが、2021年は約50%となっている。まだ配当金をキープする余裕がある。
JTなんかは配当性向が80%を超えている。
増配はコロナ禍でストップしたが、連続増配記録は10期になる。
また、55年間黒字企業である!
オリックスの事業
オリックスはリース事業から出発したが現在は様々な事業展開をしている。
リース・不動産・保険・銀行・輸送機器などなど
そして、再生可能エネルギーに投資したりと環境問題にも取り組んでいる。
これからも、変化を続けて生き残っていく企業であると考えられる。
また、海外企業への投資などを行っているので日本だけでなく海外での成長も期待できる。

それでは、また!
目標
目標その1
収入の10%を投資に回す
目標その2
取得株を手放さない
目標その3
投資額、6,000万円以下で目標達成!
目標その4
将来のそなえのためと忘れない!
過去記事はこちらから
コメント