2021年8月10日最終更新
配当金10万円を目指す
月額配当金10万円を目指すブログ第17弾!
現在の投資状況を書いておく
雑記では、今回新たに購入した株式会社についてもちと紹介!
現在保有している株とその損益、そして配当金はこちら
最近の取得株
2021年10月26日に追加投資‼ →AT&T(T) 1株
2022年1月13日に追加投資‼ →アンベブ(ABEV) 113株
2022年2月28日に追加投資‼ →PFFD 113株
現在の投資損益
まずは、3月1日時点の国内株式の評価額と損益

取得総額:1,781,622円 → 現在評価額:1,936,950円(+8.71%)
次に、米国株式(円表示)

取得総額:1,498,854円 → 現在価格:1,681,217円(+12.2%)
※ここからも全て円貨計算
さて、日本株8社とREIT1社、米国株3社、ETF2社、BDC1社を保有中。
現在の配当金総額(年間)
配当金総額と利回りは、
コード | 銘柄 | 一株配当金 | 株数 | 配当金総額(円) | 利回り |
3086 | J.フロントリテイリング | 29 | 100 | 2,900 | 2.67% |
7177 | GMOフィナンシャルHLDGS | 56 | 100 | 5,658 | 6.89% |
9433 | KDDI | 125 | 100 | 12,500 | 4.45% |
9503 | 関西電力 | 50 | 100 | 5,000 | 5.24% |
8986 | 大和証券リビング投資法人 | 4,651 | 3 | 13,951 | 4.56% |
2811 | カゴメ | 37 | 100 | 3,700 | 1.06% |
1332 | 日本水産 | 9.5 | 500 | 4,750 | 1.52% |
8591 | オリックス | 78 | 100 | 7,800 | 4.13% |
7466 | SPK | 40 | 100 | 4,000 | 3.00% |
V | ビザ | 140 | 28 | 3,936 | 0.68% |
PFFD | グローバルX | 144 | 123 | 17,712 | 5.08% |
PSEC | プロスペクト・キャピタル | 79 | 500 | 39,540 | 10.00% |
SPYD | S&P500高配当株式ETF | 275 | 1 | 275 | 6.07% |
T | AT&T | 238 | 2 | 476 | 7.87% |
ABEV | アンベブ | 85 | 9 | 765 | 3.07% |
総額 | 122,963円 | 4.05% |
※ 米国株の円貨換算のため総額表示の計算がズレることがあります
前回の、投資総額は、2,800,934円
今回の、投資総額は、3,109,231円
前回の、年間配当金総額は、106,039円
今回の、年間配当金総額は、122,963円
前回の、利回り3.79%
今回の、利回り4.05%
これからの目標
これからも、高配当株に固執せずに、安定した企業、伸びる企業、なくならない企業を中心に、リートや、ETFも含めて購入時期を見極める。
雑記
ロシアのウクライナ侵攻が始まった
株価は一時下落したが、戦争が始まるとやや復調した
この時に下落していた、PFFDを30万円分買いました
PFFDは、配当利回りが5%前後
株価の変動が少ない銘柄だ
そして、毎月配当を得られる
再投資する資金が少ないので今は高配当投資に頼って運用をしている
やはり、業績とは関係のない不確定要素(戦争勃発)により下がっていただけだったようだ
ネイサン・ロスチャイルド氏の格言
「銃声が鳴ったら買い」
これは、今回も見事に的中した
株取引は、AI要素が大きくなっているが人間が取引をする血の通った場所だ
チャートを追いながら、ニュースを見ながら、最新情報を得ながらも、過去の歴史から学ぶことが最も大切だと思う
第二次対戦中でも、戦争中でも東京証券取引所は開いていた
何があっても経済を止めない
そして、業績と関係のない株価の下落は買い場なのだ
欲を言えば、日本円の安心感から円高にもっと振れてほしかった
さすれば、日本円をもう少し多くの米ドルに替えられたから
目標
目標その1
収入の10%を投資に回す
目標その2
取得株を手放さない
目標その3
投資額、6,000万円以下で目標達成!
目標その4
将来のそなえのためと忘れない!
過去記事はこちらから
コメント