火災保険に加入している人は多いだろう。
賃貸住宅の人でも大家さんとの契約で契約している人は多いと思う。
さて、火災保険って何を保障してくれるのだろうか?
火事はもちろんのこと、それ以外の災害や事故に対しても支払われるのだ。
火災保険の使い道
火災だけでない火災保険
火災保険は、損害保険の1つで、建物や屋内の家具、家電などを対象にしている。
火災だけでなく、風水害による損害を補填する保険である。
名称は「火災保険」であるが、多くの商品には台風などの「風災」や洪水などの「水災」の補償がセットされているため実際は「災害保険」である。

火災以外にも様々な保障がセットになっていることが多いよ!

火災保険あるある
火災保険で補償される内容を例に説明しよう。
ただし、保険契約内容によっては対象にならないものがあるので、なるべく一般的なものを紹介する。
1. 火災(火事・雷・爆発)
・ 天ぷら調理中に家が燃えた!
・ 隣の家が燃えて、こっちも被害を受けた!
※基本的に、隣家からの延焼も自身の保険でカバーする。隣人の重過失(故意や大きな不注意)でなければ、失火責任法により隣人から賠償してもらえない。。。
・ 放火で家が燃えた!
・ 雷で電化製品が故障した!
・ ガス爆発で家が破損!
(対象外)地震による火災←地震保険特約でカバー
損害額 − 自己負担額 = 損害保険
2. 風災(台風・雹・雪)
・ 台風の強風で屋根が破損した!
・ 竜巻で飛んできた他人の所有物が飛んできて外壁を壊された!
・ 雹(ひょう)の強襲で外壁がボロボロに!
・ 雪の重みで屋根が崩れた!
・ 雪崩で家が破壊された!
損害額 − 自己負担額 = 損害保険
3. 水災(床上浸水・土砂崩れ)
・ 台風で川が氾濫し、床上浸水してしまった!
・ 土砂崩れで家が押し流されてしまった!
・ マンションの給水管破裂で、家財が水浸しに!
(対象外) 津波・床下浸水
損害額 − 自己負担額 = 損害保険
4. その他
・ 壁に落書きされた!
・ 飛び石で窓ガラスを割られた!
・ ひな人形が落ちて首が折れた!
・ 泥棒に現金・時計を盗まれた!
・ 泥棒に土足で入られ床を張り替えなければならない!
・ ベランダから植木鉢が落ち、他人を怪我させた!
・ トイレが詰まって水漏れした!
・ 駐車失敗でガレージを壊した!
・ デモ隊が家を破壊していった!
(対象外)戦争等

これらは、一例であり火災保険の種類によって補償内容は変わってくる。

補償内容を充実させると保険料は上がるね。
補償内容は、保険会社や保険商品によって変わってくるので、自分が当てはまりそうな内容の多いプランにするのが良いだろう。
火災保険の選び方
火災保険は、自動車保険と違って、事故を補償してもらっても次の年から保険料が上がることはない。
保険料は、自宅の評価価格(保険金額)によって決まるからだ。
保険金額は、契約する時に設定する。これが限度額となり支払われる「保険金」の上限が決定する。
もちろん、保険金を多くもらうためには保険金額を上げる必要があるが、火災保険は事故の損害以上に支払われることはない。
例えば、屋根の修理に30万円かかっても保険金は最大30万円しか支払われない。
2,000万円で買った家が全焼した場合、保険金額を1,500万円にしていると、保険金は最大1,500万円になる。

結局どうやって選ぶ?
火災保険の契約期間はMAX10年である。火災保険に付帯する地震保険はMAX5年となる。
となると、これから最大10年間の保険料が1回の契約で決まってしまう。

10年間の支払う保険料が決まってしまうので、慎重に検討しよう!
やはり、保険会社ごとの特徴や補償内容を全て調べあげるのが納得いく方法だろう。
時間がかかるし、めちゃくちゃ面倒臭い。
となると、比較サイトやFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのがいいだろう。
比較サイトでは、見積もりを取って、補償内容を比較しよう!
FPに相談するには、無料訪問やオンライン相談がある。
FPも比較サイトも保険商品を販売することが仕事なので快く対応してくれる。
ただ、補償内容をどんどん上乗せされないよう自分の本当に必要な補償を見極めることは自分自身でやりましょう!

最大10年もの間払い続けるので、年間1万円保険料が安ければ、10万円の節約になるよ!
比較サイトは、こちらからどうぞ!



ファイナンシャルプランニングランキング
コメント