2021年2月26日最終更新
配当金10万円を目指す

こんにちは!
月額配当金10万円を目指すブログ第9弾!
現在の投資状況を書いておく。
雑記では、株主優待についてもちと紹介!

現在の配当金総額(年間)
現在保有している株とその損益、そして配当金はこちら
2021年2月19日に追加投資!! →PSEC(プロスペクト・キャピタル)500株
まずは、2月1日時点の評価額と損益

つぎに、今日(2月26日)の評価額と損益

日経が本日(2月26日)に一時1,000円下げた。僕の保有株も軒並み下がってしまった。
こういう時は、買い増しを狙う時期を探るが、日本株を左右する米国株の影響や、金利の状況、予想が不安定なのでまだ買い時期が難しい。
さて、日本株4社と米国株1社、ETF1社、BDC1社を保有中。
保有株式は、
コード | 銘柄 | 取得価格 | 株数 | 配当金 |
3086 | J.フロントリテイリング | 1,010.75 | 100 | 36 |
7177 | GMOフィナンシャルHLDGS | 634.39 | 100 | 37.4 |
9433 | KDDI | 2,696.25 | 100 | 120 |
9503 | 関西電力 | 953.79 | 100 | 50 |
V | ビザ ($) | 197.3153 | 28 | 1.28 |
PFFD | グローバルX ($) | 25.826 | 10 | 1.36 |
PSEC | プロスペクト・キャピタル($) | 7.4969 | 500 | 0.72 |
総額 | 1,533,327(円) |
配当金総額と利回りは、
コード | 銘柄 | 一株配当金 | 株数 | 配当金総額($) | 配当金総額(円) | 利回り |
3086 | J.フロントリテイリング | 36 | 100 | 3,600 | 3.56% | |
7177 | GMOフィナンシャルHLDGS | 37.4 | 100 | 3,740 | 5.90% | |
9433 | KDDI | 120 | 100 | 12,000 | 4.45% | |
9503 | 関西電力 | 50 | 100 | 5,000 | 5.24% | |
V | ビザ ($) | 1.28$ | 28 | 35.84$ | 3,763 | 0.61% |
PFFD | グローバルX ($) | 1.30$ | 10 | 13.00$ | 1,365 | 5.10% |
PSEC | プロスペクト・キャピタル($) | 0.72$ | 500 | 360.00$ | 37,800 | 9.60% |
総額 | 67,268円 | 4.39% |
前回の、投資総額は、1,136,741円
今回の、投資総額は、1,533,327円
前回の、年間配当金総額は、29,468円
今回の、年会配当金総額は、67,268円
前回の、利回り2.59%
今回の、利回り4.39%
これからの目標
これからも、高配当株に固執せずに、安定した企業、伸びる企業、なくならない企業を中心に、リートや、ETFも含めて購入時期を見極める。

年間配当10万円を目指す!配当利回りは継続して5%を目標に!
雑記
つみたてNISAの口座数が増加している。
投資することが一般的になりつつあるのかもしれない。
日経新聞では、
金融庁は26日、2020年12月末時点の口座数が302万8259になったと発表した。1年間で1.6倍に増えた。新型コロナウイルス禍の影響が長引くなか、若者を中心に長期の資産形成への意欲が高まっている。
日本経済新聞より
しかしながら、つみたてNISAで大きな投資利益を得ることは難しい。
長期投資で負けにくいというメリットはあるが、資産が2倍になるということは時間がかかる。
100万円を年利5%で運用できると、15年後に207万円になる。
ちなみに、運用利回りと資産倍増金額一覧はこちら。
1%:72年
2%:36年
3%:24年
4%:18年
5%:15年 ←インデックス投資の平均利回り
6%:12年
7%:10年
8%:9年
9%:8年
10%:7年
つみたてNISAが20年間非課税なので20年間安定運用が出来れば、資産は倍になるのかと言ったらそうではない!!
つみたてNISAは、年間40万円(約3.3万円/月)の投資上限が設定されている。
そうなると、投資総額は、20年で、40万円×20年=800万円となる。
金融庁の資産運用シミュレーションを使ってみよう!→金融庁資産運用シミュレーション

元本792万円に対し、運用収益は564.4万円になる。
元本が2倍になっていないことが分かる。

単純に、20年運用利回り5%で計算するのと「つみたてNISA」の運用利回りは異なるから注意!
ただ、つみたてNISAで安定した運用が出来た場合は、20年後に1,300万円になることが分かる。
40歳の人は60歳で退職した場合、年金や退職金に加えて1,300万円の老後資金が出来るわけである。
非課税枠はなくなるが、さらに25年、30年とつみたてNISAで買った投資信託を保有し続けても良い。
以上より、つみたてNISAは、半分以上が自己資金投資であることが分かる。
やはり、投資において安定を目指すとなると、自己資金投資からの継続保有が必至である。
ユダヤの教えに、
金持ちになる方法は一つある。明日やる仕事を今日やり、今日食べるものを明日食べること。
とある。
やはり、何事にも貯蓄と節約、そして投資という流れが鉄板なんでしょう!!

それでは、また!

目標
目標その1
収入の10%を投資に回す
目標その2
取得株を手放さない
目標その3
投資額、6,000万円以下で目標達成!
目標その4
将来のそなえのためと忘れない!

過去記事はこちらから
コメント